広山流
口紅紫蘭・小判草・小葉のズイナ・スチールグラス 
<魚籠>中司多恵子

★ 野の花の風情がよく出ています。
たっぷりのスチールグラスも表情があって素敵です。

ベル鉄線・小判草・スチールグラス 
<耳付き籠>西川裕子

★ 可憐なベル鉄線と小判草を上手に生かしました。
美しい挿花です。

ベル鉄線・小判草・スチールグラス 
<箕籠>濱崎由起子

★ 初めての籠生けに苦心しました。小判草が印象深く入っています。
素敵に入りました。

松笠薊(エリンジューム)・野原薊 
<備前船形>三嶋亜希子

★ エリンジュームの美しさに魅せられ、美しい色の薊にこだわりました。
最初、夏はぜを配していましたが、花だけで美しさを強調しました。

芍薬 
<嬉野焼徳利>三嶋亜希子

★ 格調高く入ってうれしくなりました。
素敵です。

満天星躑躅・板屋楓 
<唐津角型>三嶋亜希子

★ 正確には第1回目の稽古です。
美しく生けられて、うれしくて・・ということです。
板屋楓のプロペラのような花にもこだわって、素敵です。

野原薊・エリンジューム・甘野老 
<変形花器>馬場恭子

★ 薊を上手に生かしています。エリンジュームに存在感があって、素敵な挿花です。

裏白の木・満天星躑躅・いぼたの木 
<耳付き古壺>馬場恭子

★ 緑の濃淡の美しい挿花です。
びっしりとついたドウダンツツジの花が美しく、大きな壺に素敵に入りました。

夏はぜ・芍薬 
<古萩長形>馬場恭子

★ 頭が重い芍薬は、立てるのが至難で、やむを得ず横に流しました。新葉の美しい夏はぜが素敵に入っています。

えびね蘭・斑入りつわぶき 
<青釉薬細口>

★ 年毎に数を増やしている海老根蘭と斑入りのつわぶきを初めて採取しました。えびね蘭は茶色系が2種で、今盛りです。
つわぶきは、瑞々しい美しさです。

枇杷 
<古壺>馬場恭子

★屈折した枝をうまく生かしました。
プロペラのような美しい枇杷の葉が存在感があって素敵です。

油躑躅 
<変形花器>馬場恭子

★ 小さな可憐な葉の躑躅だけを生けました。
岩石のような変形花器に良く合って素敵です。

梅花空木・大手毬・利休草 
<変形投入れ>馬場恭子

★ 大きく咲いた大手毬をたくさん生け、バイカウツギの蕾をあわせました。
緑と白の挿花です。濃い緑の花器を使っています。

藤・大手毬 
<素焼き変形>馬場恭子

★ 思い切って高い位置から藤蔓を伸ばしました。
枝の流れの美しさが際立ちました。

藤・利休草 
<細口長形>西木京子

★ 面白い構図で活けています。
一輪だけの花芽を生かして、蔓の面白さを表現しています。
素敵です。

枇杷・利休草 
<カタツムリ型変形>西木京子

★ 水平に前後に流した枇杷に、利休草を添えて下垂させました。
素敵な挿花です。

油躑躅 
<細口鉄釉長形>西木京子

★ アブラツツジの素敵な一種生けです。
さわやかな小さな芽だしを生かして、対照的な花器を選びました。

藤・利休草 
<織部変形>Cindy

★ 優美な素敵な作品です。
長い蔓を生かして、空間の美しさを表現しています。

油躑躅・大手毬・利休草 
<変形花器>Cindy

★ 久々の挿花です。
花器を含めて、緑色でまとめてみました。
優しい挿花です。

枇杷・大手毬 
<鉄釉長形>川ア真澄

★ 枇杷の生付きを生かして、とても素敵に入りました。
横に流した活け方を工夫して、大手毬を下垂させました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78 P79 P80 P81 P82 P83 P84 P85 P86 P87 P88 P89 P90 P91 P92 P93 P94 P95 P96 P97 P98 P99 P100 P101 P102
[編集]
CGI-design