広山流
野茨・藤袴・杜鵑草・利休草 
<扁壺>西木京子

★ 素敵に活けられています。
野の花の優しさが美しく表現されています。

矢筈芒・茶の木 
<扁壺>西木京子

★ すっきりとした美しい作品です。
同じ花器を使って花材を変えています。

夏ハゼ・利休草 
<扁壺>西木京子

★ 盛りの夏ハゼの赤に、浅黄色の利休草をあわせて引き立てました。
美しい競演です。

杜鵑草・利休草 
<高取花入れ>ノックス知美

★ 美しい挿花です。
ホトトギスも利休草も表情がいいですね。

夏ハゼ・矢筈芒・女郎花・藤袴 
<みかん籠>ノックス知美

★ 秋の七草をすっきりと活けています。
夏ハゼの美しさを活けていますが、もう少し整理してもよかったかもしれませんね。

矢筈芒・女郎花・杜鵑草 
<足つき大籠>庄野 純

★ 大きく活けられた野の花籠です。
籠が若干大きいかもしれませんね。

茶の木・女郎花 
<寸胴>庄野 純

★ すっきりと美しい挿花です。
爽やかな茶の木は雰囲気がよく出ていて、山野をイメージさせるオミナエシ共に上手に活けられています。

黄葉手毬・竜胆・薄 
<足つき大深籠>中島瑠衣

★ 黄葉てまりを面白く扱っています。
枯れ尾花ともいえるススキの表情を、上手に表現しています。

山つつじ・女郎花・藤袴・木苺 
<緑青とうてつ>中島瑠衣

★ 山野をイメージさせる素敵な挿花です。
それぞれの花材が的確にとらえられています。

万作・野竹・杜鵑草・曙草 
<銅製水注ぎ>中島瑠衣

★ 素朴に野の風情を活けました。
異質ながら、銅製の花入れが似合っています。

黄葉手毬・芒・竜胆・杜鵑草・躑躅 
<青釉角型>三嶋亜希子

★ 黄葉手毬の、のびやかな枝を上手に活かしました。
開花しているリンドウと、個性的なホトトギスの葉を活かし、ダイナミックに活けた作品です。素敵です。

万作・竜胆・藤袴・男郎花・水引 
<広口籠>三嶋亜希子

★ マンサクの美しさを活けました。
野の花を素朴な籠に活けています。
いいですね。

万作・野竹・藤袴・男郎花・曙草 
<長形寸胴>内藤真理子

★ 特徴的なマンサクに優しい野の花。
赤茶色のノダケとフジバカマ、白いオトコエシとアケボノ草、花材の特徴を上手に表現しています。

万作・野竹・竜胆 
<銅製水注ぎ>内藤真理子

★ すっきりとした3種活けです。
それぞれの花材の美しさを見せました。

鷹の羽薄・野竹・女郎花・男郎花・夏ハゼ・曙草 
<魚籠>楢ア 彩

★ 野竹やススキなどの山野草に、紅葉した夏ハゼの美しい枝を前に流しました。
素朴な籠活けです。

竜胆・曙草・杜鵑草 
<耳付き籠>楢ア 彩

★ 開花したリンドウの背後に、白いあけぼの草、そして葉の美しい台湾ホトトギス。3種の美しい秋の野の花を活けました。
いいですね。

万作・杜鵑草・藤袴・撫子・木苺 
<魚籠>楢ア 彩

★ 少し色づいてきたマンサクの葉、こだわって前に流しました。
前方2番目の葉をカットすべきでしたね。
ナデシコの可愛い色が効いています。ホトトギスがいい表情を見せています。

黄葉手毬・竜胆・女郎花・木苺 
<カタツムリ型変形>楢崎 彩

★ 難しい花器に手を焼いていましたが、上手に花材を配しています。
素敵です。

雲龍柳・山ツツジ・竜胆・黄葉手毬・曙草 
<陸奥宗全籠>楢崎 彩

★ 山ツツジは山にある風情を生かして、地を這うように前面に張り出して活けました。
リンドウを美しく活けています。

雲龍柳・竜胆・躑躅 
<変形寸胴>馬場恭子

★ リンドウを主役にして、すっきりと活けました。
山ツツジの小さな赤も効いていて、それぞれの特徴を上手にとらえました。
山ツツジは、数倍の葉が密集したものでしたが、丁寧に剪定したものです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78 P79 P80 P81 P82 P83 P84 P85 P86 P87 P88 P89 P90 P91 P92 P93 P94 P95 P96 P97 P98 P99 P100 P101 P102
[編集]
CGI-design