茶花・小品
北村瑠衣 
黒文字・小菊

★ 少し画像がゆがみましたが、真の花としての勉強をしました。
茶花の意識がなくいけたもので大きな作品ですが、青磁の花器を選んだために茶花にも通用する花材を小さくいけることを学びました。
あえて茶花です。

秀可 
雲龍柳・太神楽椿

★ 床の間の花掛けに、太神楽の蕾と雲龍を入れ掛け花をしました。
椿の華やかな蕾が葉の美しさを際立たせました。

原 稔子 
梅・白玉椿

★ 正月にいけた白梅が枝先から開花し、いい香りがしています。
少し遊んだ枝が面白い白玉椿を染付けの白磁に入れてみました。
ずわえと呼ばれる梅の若枝を真に入れて全体を締めました。

ゲスト・masa 
つるうめもどき・草茅

★ ガラスのつる首に切り残された蔓梅もどきを生けた。
蔓性のものが短く切られると花のようで存在感があり、何気ない細い茅が作品を引き立てる。山里のどこにでもある草茅は、糸芒のようで優しい取り合わせになった。

ゲスト・masa 
千両・藪蘭の実

★ 同じ師に学んだ友人は、たくさんの草花を栽培している。
庭木の手入れのために入れた庭師によってほとんどの草木が刈り取られた模様と嘆き、僅かに残ったもので部屋を飾ったという。
背後のヤブランの実が利いて千両の美しさが目立つ。
花器の水色が初春の華やかさを演出。

北村瑠衣 
白玉椿・雲龍柳

★ 雲龍の細い枝を真に白玉椿をいれた。
真の花材にもなる椿であるが、花器は好みの籠。
みんなが好きな花器、花と花器の格を承知のうえで生けた。

原 稔子 
つわぶき・藪ラン

★ 庭のつわぶきと斑入りのヤブランを摘んだ。
花は少し盛りを過ぎていたが、僅かに1、2本蕾の残ったものがあって提供できた。備前の壷に生けてみた。茶花の難しさを知った。

原 稔子 
白玉椿・川柳

★ 青磁のひさごに時節の白玉椿を生けた。川やなぎをいま少し長くしても、きちんとした茶花になったかも知れない。床の間に生ける約束であったが、教室生けにしてしまった。

川崎真澄 
猫柳・撫子・利休草

★ 白磁の少し口の広い花器にV字の叉木を丁寧に作って、きちんと足元をそろえた。茶花のノウハウをきちんと把握したうえで、品のいい小品になった。

川崎真澄 
白玉椿・透かしゆり・小菊・木苺

★ 小品として唐津に生けた。足元がきちんとまとめられて、作者の性格が現れた作品である。写真が正面を少し外れて左に寄ったが、木苺の葉陰から白い小菊がのぞいて、少し大きめであるが優しい作品となった。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59
[編集]
CGI-design