[編集]
茶花・小品
水仙 
<白釉花入れ>小宮麻由

★ 水仙を組み替えて床の間に活けました。
スッキリと活けられました。

水仙 
<高取鬼の腕>藤原一馬

★ 美しく活けられた四枚葉の水仙です。
葉組をして格高く活けました。

水仙 
<青磁瓢>中川由美子

★ 自然にそくして、開花未満の姿を生けています。
蕾の美しさが表現されました。

木瓜・雪柳 
<徳利型花入れ>中川由美子

★ ボケの花の美しさを活けました。
少し紅葉が始まった雪柳を添えて、リビングに美しいでしょう。

水仙 
<染付鶴首>倉田五月

★ はかま組をしての挿花です。
きちんと生けられています。

木瓜・雪柳 
<瓢花入れ>中川由美子

★ 瓢箪で作られた花入れ、個性的な素材に個性的な花材です。
上手に活かしています。

木瓜・雪柳 
<萩耳付き>小宮麻由

★ ちいさな作品です。
ボケを可憐に活けていいですね。

薄・山ツツジ・竜胆 
<唐津花入れ>中川由美子

★ シンプルに美しく活けられました。
1.2輪開花したリンドウを前面にもってきて、やさしい色合いを活かしました。

太神楽椿 
<扁壺>藤原一馬

★ 白い小型の扁壺に、わずかに蕾の先端が紅いダイカグラツバキです。
茶花では、ダイカグラツバキは少しだけ開花が始まったくらいを活けます。
いいですね。

雲龍柳・竜胆・雪柳 
<信楽釣瓶>小宮麻由

★ 美しい色合いの花材を上手に活かしています。
雲龍柳が空間を美しく創りました。

茱萸・雪柳・鶏頭 
<水差し>本村麻里

★ 赤・黄・緑の明るい素材を土色の水差しに活かしました。
華やかで素朴な小品は、場所を選ばずに存在感を見せるでしょう。

白玉椿 
<青釉花入れ>本村麻里

★ シラタマツバキの美しさを活けました。
青磁風の小さな花入れが筒咲きの花にふさわしく、葉も上手に整理されました。

藤袴・段菊・小菊・曙草・杜鵑草 
<虎宗全籠>濱崎由起子

★ お茶のお稽古の席に活けられた山野草です。
掛け軸は「一期一会」重陽の節句を迎えた月の稽古に、白と赤の小さな素朴な菊を添えました。
ホトトギスは、若い人の席に初めての稽古花になりました。

水引・藤袴・曙草 
<手つき黒籠>庄野 純

★ 小さな山野草が、黒い小さな籠にたっぷり入りました。
やや赤いフジバカマに白いあけぼの草、存在感のある紅い水引が秋色を引き立てました。
相手に喜んでいただけそうなお持たせしたい秋草ですね。

曙草・利休草 
<高取小壺>小宮麻由

★ 展示してあった高取焼の中に、異彩を放っていた酒瓶に似た小さな壺を買い求めたことが思い出され、久しぶりの対面となりました。
曙草の可憐な花に似合って、利休草が存在感を添えています。

水引・曙草 
<信楽一重切>庄野 純

★ 素朴で美しい挿花。
赤い水引が白いあけぼの草を引き立てています。
いいですね。

男郎花・ベルテッセン・アイビー 
<手桶型>坂野優子

★ 食卓に飾れそうな小さな鉄釉の手桶です。
ベルテッセンの可憐さを活けました。

糸菊 
<唐草花入れ>藤原一馬

★ 糸菊が格高く活けられました。
茶席に品格を添えています。

シオン・ベルテッセン 
<ガラス小瓶>藤原一馬

★ 可憐なベルテッセンと野路菊。何気ない小さな花は、花入れによってその姿を鮮やかに引き立てます。
上等の小品です。

糸菊 
<青磁花入れ>小宮麻由

★ 重陽の節句を前に、格高い糸菊を活けました。
美しい一種活けです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19
[編集]


CGI-design