[編集]
茶花・小品
段菊・木苺 
<備前徳利>馬場大輔

★ 小さな花入れに、美しい段菊を生けてみました。
柔らかい色のキイチゴを添えました。
シンプルに花材を生かします。

梅擬・女郎花・竜胆 
<徳利籠>馬場大輔

★ 茶花や小品、初挑戦です。
あくまでも自然、それをめざしてはじめての作品です。

鷹の羽薄(矢筈芒)・大毛蓼・雪柳 
<網代籠>倉田五月

★ すっきりとまとめて美しく入っています。
タデの表情がいいですね。

茅・大毛蓼 
<手つき籠>西川裕子

★ 緑鉦の入った古い籠に、すっきりと活けられた野の花です。」
オオケタデの紅い花も上手に扱っています。

鷹の羽薄(矢筈芒)・竜胆・曙草 
<耳付き透かし篭>庄野 純

★ 美しい挿花です。
花も格高く活けられていて、いいですね。

雲龍柳・野鶏頭 
<備前手桶>倉田五月

★ 素敵な挿花です。
持参の備前の花入れに、かわいい野ケイトウがよく似合っています。

矢筈芒・狗尾草・野鶏頭・ニラの花・水引草 
<徳利型手付き籠>三島亜希子

★ やさしい野の花の風情です。
エノコロ草は、金エノコロと2種入っています。
柔らかいのですが、どこか凛としていて季のものの軸に素敵でしょう。

千日紅・利休草 
<備前旅枕>小宮麻由

★ やや大きめのタビマクラではありましたが、草の花を入れていますので、床の間の掛け花にしてみました。
くつろぎの薄茶席でもいいのではと思います。

雲龍柳・竜胆・利休草 
<小籠>西川裕子

★ ガラスの茶道具を使った、薄茶の席の掛け花です。
小さな竜胆を一輪、雲龍柳の枝は、前に張り出しています。
小さな秋の入り口の床の間です。

躑躅・竜胆 
<信楽竹型>中川由美子

★ すっきりと活けられています。
山ツツジの表情が面白いですが、右から3番目の枝をカットして、付き枝ですからすこし位置を変えると、なおよかったかもしれませんね。

栗・小海老草・利休草 
<耳付き小籠>中島瑠衣

★ 栗の表情が可愛いですね。
気の置けない薄茶の席に話題になるでしょう。
バランスの美しい挿花です。

女郎花・河原撫子・利休草 
<柄付き六つ目籠>庄野 純

★ すっきりと活けられています。
やさしい挿花です。

雲龍柳・竜胆・利休草 
<山女籠>倉田五月

★ 独特のフォルムを持つ篭に、それぞれの美しさを引き出して活けました。リンドウも利休草も、上手にカットしています。
素敵です。

土佐水木・竜胆・利休草 
<瓢花入れ>小宮麻由

★ ひさごの細い口元に、スッと入れた初秋の花です。
細く長い利休草を添えての3種です。
いろいろなシーンに活躍の小品です。

甘茶・糸ススキ・雪柳 
<信楽徳利>小宮麻由

★ 可憐な糸ススキの白い穂が、甘茶の残花とその美しい表情の葉を引き立てました。雪柳の枝元を使っていいですね。

忍冬 
<汁注ぎ>倉田五月

★ 小さな卓上の汁注ぎに、小さな残花。
何気ない装いの迎え花です。

忍冬・たましだ・糸ススキ 
<ガラス小瓶>倉田五月

★ 小さな糸ススキは、細い穂がやさしく、まもなく散りそうな忍冬の白い花を少し入れると、可憐なテーブル花になりました。

忍冬・たましだ・糸ススキ 
<酒入れ>

★ 多用される陶器の酒瓶に残花を入れました。
風雅な風情です。 

甘茶・糸ススキ 
<備前花入れ>

★ テーブルの上の茶花です。
糸ススキの線が涼を呼びます。
あまちゃは残花、そろそろ色がなくなってきています。

夏ハゼ・雲龍柳・竜胆 
<スペイン製ガラス>三嶋亜希子

★ 美しく入りました。
盛夏の冷茶の席にも、来客のリビングにもよく合うのではないでしょうか・

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19
[編集]


CGI-design