[編集]
茶花・小品
秋明菊 
<耳付き萩焼き>上田小雪

★ 美しい挿花です。
いいですね。

水引・ベルテッセン 
<六つ目籠>上田小雪

★ 水引は美しく存在感のある大きなもので、小さいが華やかなベルテッセンによく似合います。
美しく活けられています。

水引・白桜蓼・利休草 
<信楽釣瓶型>濱崎由起子

★ 水を汲みに行って野の花を摘んできたかの風情です。
釣瓶型の花入れは、素朴な雰囲気を漂わせて花を活かします。
いいですね。

水引・ベルテッセン・シロサクラタデ 
<創作花入れ>緒方芳弘

★ 渋い創作花入れに野の花を活けてみました。
作家ものの花入れは、現代的な雰囲気を持つ旅枕と呼ばれる形で、野の花が似合います。

糸菊 
<染付鶴首>藤原一馬

★ 重陽の節句を前に、糸菊を一種で活けました。
はじめての染付に格高く活けました。

黄葉手毬・竜胆・白水引 
<手作り青磁>藤原一馬

★ キバデマリのわずかな実と鮮やかなリンドウに、楚々とした白水引を併せました。野の花の風情で美しく活けられています。

竜胆・谷渡り 
<信楽一重切>中川由美子

★ 小さなリンドウにタニワタリの鮮やかな緑を添えました。
掛け花で美しかったと思います。

木酢・黄葉手毬・千日紅 
<高取小型>藤原一馬

★ ところどころ紅い実の付いたキバデマリに小さな葉の酢の木、それに、かわいい千日紅を添えました。
気の置けない午後の茶席や立礼席にも似合うでしょう。

千日紅・満作 
<備前徳利>緒方芳弘

★ 大きな葉に小さな千日紅を、小さな備前に活けてみました。
水屋やテーブル花に可愛いですね。

千日紅・利休草 
<信楽一重切>庄野 純

★ 小さな千日紅の白に利休草を添えて、やさしい野の花をイメージしました。素朴な信楽焼きで、休日の床の間の空間などに似合う挿花です。

ベルテッセン・黄素馨 
<白釉細口>倉田五月

★ キソケイを美しく扱って、繊細なベルテッセンを活かしています。
何気ない美しさがあって素敵です。


ベルテッセン 
<耳付き萩>小宮麻由

★ 開花前のベルテッセンを一種で活けました。
シンプルにすっきりと入っています。

水引・姫百合 
<手つき六つ目籠>藤原一馬

★ 虫食いの水引の葉が印象的で、鮮やかな姫百合を少し和らげています。
いいですね。

鷹の羽薄・満天星つつじ・ベルテッセン 
<竹寸胴>倉田五月

★ 小さなドウダンツツジの先端を背後に添えて、可憐なベルテッセンを活かしています。
素朴な花入れを使って優しい挿花です。

鷹の羽薄・ベルテッセン 
<鉄釉徳利>小宮麻由

★ 作者の得意とする挿花ですね。
ススキは、根元をしっかりつけたものを使わないとすぐダメになります。
ベルテッセンの優しさが生かされています。

雪柳・ベルテッセン(インテグリフォリア) 
<白釉細形>庄野 純

★ やさしいく美しいですね。
ベルテッセンが印象的で素敵です。

雲龍柳・小々坊・満作・竜胆・利休草 
<陸奥宗全籠>藤原一馬

★ 五種を活けこんだ作品です。
濃い紫のりんどうが全体の緑を引き締めています。
美しく活けられました。

小坊主弟切草(ヒペリカム)・マウンテンミント 
<洋酒瓶>小宮麻由

★ 美しい洋種の空き瓶は、テーブル花として最適です。
鮮やかな色彩の瓶は、グリーンだけでも美しいでしょう。
可憐なヒペリカムに白いミントが似合っています。

縞葦・ベルテッセン 
<手つき花三島>藤原一馬

★ 小さなベルテッセンの可憐さに、細いシマヨシを配して優しさを表現しています。
穏やかな茶席の花です。
なお、リビングやテーブル花としてもいいですね。

斑入り椿・竜胆 
<耳付き粽型>藤原一馬

★ 美しい斑入りの椿に小さく竜胆を配しています。
白濁の耳付きの花入れは、チマキ型と呼ばれます。
椿の葉の美しさを活けました。
いいですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19
[編集]


CGI-design