[編集]
活け込み(茅乃舎)2016年
ドウダンツツジ・椿 
<通路奥>

★ ツツジの美しさを活けました。
椿は斑入りの葉の美しい椿で、花芽はまだついていませんが、葉だけで充分な美しさです。

躑躅3種・板屋楓 
<玄関大甕>

★ ドウダンツツジをはじめ3種のツツジの中に、先端から紅葉が始まっている美しい板屋カエデを入れました。
緑から紅に至る過程のイタヤカエデは存在感がありました。
尚、通路の奥の光の中には、斑入りの椿等も活け、風呂場にも紅い実ものを生けましたが、撮影を忘れました。

洋種山ごぼう 
<茶舎>

★ 野や山の周辺に、洋種やまごぼうが見られます。アメリカヤマゴボウとも呼ばれ、明治の初めに渡来しています。実が熟して鳥たちの食べ物になり、その糞によって広域にわたって発芽します。
山ごぼうの名はついていますが食べることはできませんけれど、趣のある姿は花材となります。

躑躅・竜胆・利休草 
<和室>

★ スイハツの掛け花は、花入れが旅枕、花はツツジ、リンドウ、そして、
リキュウソウをたっぷりと入れました。

沢蓋木・満天星躑躅・土佐水木 
<楽舎>

★ 本日は佐藤料理長の料理教室でした。
テーブル席に3か所の挿花をしましたが、撮影を忘れました。
玄関先に、緑の濃淡で枝ものを活けました。

満天星躑躅・板屋楓・斑入り椿 
<通路奥>

★ 斑入りの美しい椿と紅葉が始まったイタヤカエデ、そして、ドウダンツツジを活けました。
いずれも背が低い素材ですので、ちょっと面白く平行に活けました。

躑躅3種 
<玄関大壺>

★ ドウダンツツジ他みどりの美しい枝を併せています。
大きな枝を花屋さんが調達してくださって、藁ぶき屋根の軒近くまで配しています。

時計草・著莪・ハーブ 
<茶舎>

★ 箕籠に緑だけで生けています。
開花前の時計草の蔓を伸ばして素朴に活けています。

金糸梅・著莪 
<和室掛け花>

★ 裂き始めたキンシバイとシャガをあわせました。
大急ぎの挿花です。

夏ハゼ・小紫陽花 
<風呂場>

★ 来客直前に、急遽活けました。
小あじさいの薄青色を背後にもってきました。

夏ハゼ・七竈・日向水木 
<楽舎玄関>

★ ナツハゼも日向水木も先端の葉がわずかに紅く、美しい優雅な素材です。
若草色が爽やかな美しさで際立ち、そして、ナナカマドの先端の葉が少し紅葉した枝を背後にもってくると、小雨が降り続く中で鮮やかな藁ぶきの軒下になりました。

五色柳・甘茶 
<和室掛け花>

★ 先端の葉が薄い紅色で、葉には斑が白く入っている柳は、川柳の一種で美しく、まだ花開いていない甘茶と併せました。

小ガマ・七竈・甘茶 
<風呂場>

★ 少し細めのガマとナナカマド、それにアジサイの仲間の白い甘茶を活けました。

芍薬 
<茶舎>

★ 白いシャクヤクを饕餮(トウテツ)の花入れに活けました。
格の高い花は、格の高い花入れに端正でした。

躑躅3種 
<玄関大壺>

★ ツツジだけの玄関先です。三つ葉・小米・ドウダンの3種のツツジをたっぷり活けました。
ツツジの小さな葉があざやかな若草色で瑞々しく、小雨が降り続く玄関先に、緑の風が吹き抜けていきました。

花菖蒲・小葉のズイナ・著莪 
<楽舎内>

★ 昨年もお見えになった、フランスからの団体のお客様のために、国花であるアイリスが終わったために、似て非なるものですが菖蒲をたくさん活けました。表の迎え花には、根洗いをしたものを2鉢追加しました。
水盤の足元に少しだけ小葉のズイナを入れ、箕篭にはたくさんのシャガだけを活けています。

満天星躑躅・米躑躅・三つ葉躑躅 
<通路奥>

★ ツツジを3種使って活けました。
それぞれの表情が違っていますが、シンプルな華やかさがあります。

鹿の子ゆり・半夏生 
<和室掛け花>

★ 小さな薄紅色の鹿の子ゆりと、先端の葉がまだ生まれたばかりのハンゲショウを活けました。ハンゲショウはいただきものですが、7月に入って本格的に先端の葉が白くなるのは、今年は7月2日の半夏生のころでしょう。

沢蓋木・夏ハゼ・板屋楓・日向水木・山法師 
<玄関大壺>

★ 鮮やかな緑の濃淡を活けています。
ほんのわずかですが、白い花が咲いた山法師を少し、芝生側の正面に入れています。若草色の玄関口です。

七竈・手毬下野・著莪 
<茶舎>

★ 箕篭を使って、華やかなテマリシモツケを活けました。
小さなシャガの葉を添えて野の風情を活かしました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34
[編集]


CGI-design