[編集]
茅乃舎 生け花教室 2016年
ブッドレア・利休草 
<買い物籠>松井克子

★ 柄付き籠にすっきりと活けられています。
花材を上手に扱いました。

酢の木・ブッドレア 
<角寸胴>中山徳子

★ スノキのボリュームが少し多いですね。
美しい枝なりの活け方ですが、あと少し整理をした方がよかったでしょう。

酢の木・ブッドレア 
<信楽広口>岩本美幸

★ 素敵な作品です。
ブッドレアの扱いもいいですね。

粟・利休草 
<角型花入れ>岩本美幸

★ ユニークですが印象深い作品です。
スッキリとした潔さがあり面白いですね。

半夏生・ブッドレア・利休草 
<手つき籠>喜多村祐子

★ 季節の花がすっきりと入っています。
ハンゲショウの存在感があります。

酢の木・粟・利休草 
<足つき水盤>喜多村祐子

★ スッキリと活けられた作品です。
すのきの空間にあって粟の存在感が増しています。
利休草は、途中大きな葉のところでカットして足元近く立ち上げると、更に美しい作品になったと思います。

酢の木・ベロニカ 
<蓋付籠>松島悦子

★ 魚籠型の篭に、スノキとルリトラノオの別名を持つ美しい色の花を添えました。ベロニカは、多くの種類があり花色もさまざまですから、花屋さんではトラノオと呼んでいますが、トラノオは、多くの場合岡虎の尾を指します。
緑の中に、鮮やかな紫が印象的です。

酢の木・利休草 
<手つき籠>岩井清江

★ 緑の枝をシンプルに活けています。
利休草を添えていますが、量的なバランスから考えて不要だったのではと思います。

洋種山ごぼう・ベルテッセン・ドクダミ 
<買い物籠>瓜生里佳

★ 洋種ヤマゴボウの先端部分ですが、柔らかな表情を見せています。
小さなベルテッセンやドクダミの花が優しい雰囲気で、大きな洋種ヤマゴボウの葉を活かしました。葉の重なりを配慮するとよかったと思います。

雪柳・紫陽花・ベルテッセン・利休草 
<買い物籠>喜多村祐子

★ 雪柳やアジサイなどたくさんの花材が使われていますが、買い物籠が花籠となって、にぎやかですが美しく入っています。
篭は、特に横長のものなど広口のものは、生ける面を制限して、半分を使うとまとまってきれいです。

矢筈ススキ・洋種山ごぼう・ベルテッセン 
<柄付き籠>末次絹子

★ ヤハズススキを上手に扱いました。
ベルテッセンが効いています。

雪柳・ドクダミ 
<柄付き籠>松井克子

★ 大きな白い籠に細い線はとても目立ちますので、籠の半分だけを使うアドバイスをしたと思います。
美しく活けられたドクダミの前後に、雪柳を配するとよかったのでは。

土佐水木 
<角型寸胴>城野洋子

★ たくさんの枝のため、少しうっそうとしています。
いま少し、枝と葉とを整理するとよかったですね。
シンプルで美しいので、少し残念です。

土佐水木・唐竹蘭・ドクダミ 
<角型寸胴>石田さよ子

★ 土佐水木が、とても美しい表情をしていますので、一種だけで生けた方がよかったかもしれません。

土佐水木・唐竹蘭・額紫陽花 
<角型寸胴>瓜生里佳

★ 全体に分量が多いようです。
花入れも無地でよかったですね。少し整理するとよかったと思います。

土佐水木・ドクダミ 
<信楽広口>岩本美幸

★ 土佐水木の美しさをダイナミックに扱っています。
ドクダミは不要でしたね。

土佐水木・唐竹蘭・ドクダミ 
<角型寸胴>喜多村祐子

★ 他の花材に比して、土佐水木の分量が少し多いようです。
正面の枝は半分程度でよかったかもしれませんね。

土佐水木・ドクダミ 
<角型寸胴>村山千代子

★ 土佐水木は大きな葉ですから、重なった部分を少し配慮するとよかったですね。ドクダミが上手に扱われています。

土佐水木・ベルテッセン・ドクダミ 
<角型寸胴>中山徳子

★ 小さな花の割合に、枝の大きさや葉の多さなどが気になります。
土佐水木は、今少し葉の整理をした方がよいと思います。

土佐水木・雪柳・額紫陽花 
<変型花入れ>塚原由起子

★ 枝と花のバランスが美しい作品です。
がくあじさいは大きなものでしたが、白い額の分量が少なく楚々としていいですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14
[編集]


CGI-design