[編集]
広山流 2013年〜2014年
薄・水引・藤袴・竜胆・小菊 
<水差し>小宮麻由

★ 素朴な花入れに活けられた秋の風情です。
立ち枯れる前のススキの華やぎが、始まったばかりの秋の賑わいを感じさせています。いいですね。

菊・山ツツジ 
<高取大型花入れ>倉田五月

★ 黄菊の品格に、山ツツジは不要でしょう。
素敵に活けられている菊の、充分な美しさの格高い菊と花入れです。
残念です。

山ツツジ・水引 
<変型花入れ>橋本文子

★ 素朴な山ツツジに線の細い水引が生けられました。
ツツジだけで充分だと思いますが、何気ない水引の線が濃い作品の中和剤になっているようです。

薄・黄ソケイ・藤袴・小菊・竜胆 
<ざる>西川裕子

★ 素朴な籠活けは、秋の素朴さの中の賑わいが感じられるものとなっています。朽ちて行く野の花の束の間の華やぎがあって、いいですね。

芒・竜胆・雲龍柳 
<鉄釉花入れ>濱崎由起子

★ シンプルで美しい挿花です。
枯れ尾花の雰囲気が漂うススキの風情は、リンドウと相俟って秋の野のすっきりと美しい空気感が感じられます。
素敵です。

雪柳・竜胆・著莪 
<信楽広口>小宮麻由

★ 雪柳を上手にあしらって、シンプルに美しい挿花です。
全体にバランスのとれた活け方でしょう。

夏ハゼ・藤袴・竜胆 
<箕籠。坂野優子

★ 美しい紅葉した夏ハゼに、リンドウなど秋の野の花を活けました。
箕籠が素朴な風情を醸し出して、秋色の美しさを強調しました。
いいですね。

 
<円形水盤>小宮麻由

★ 糸菊と小菊を上手に使い分けています。
格高い黄菊を中心にしっかりと活けられています。
素敵です。

茶の木 
<織部変形>坂野優子

★ 小さな白い花が咲く茶の木は、今季初めての登場です。
シンプルで素朴な一枝、緑の花入れを選んで同系の挿花です。
いいですね。

矢筈薄・栗・スノキ・竜胆・小菊・藤袴・水引 
<陸奥宗全籠>藤原一馬

★ 豊かな野の風情が感じられる作品です。
おおらかですてきです。

粟・七竈・雪柳 
<スペインガラス>橋本文子

★ 直線に近いアワやナナカマドに、雪柳の曲線を配して優しさが添えられました。直線だけでも美しく活けられていますので、また違った雰囲気になったかもしれませんね。

土佐水木・七竈 
<鉄釉長型>倉田五月

★ 青々とした土佐水木に、黄葉のナナカマドが映えています。
高さのある長い花入れに大きく美しく活けられています。

栗・粟・木苺 
<銅鐸>小宮麻由

★ 栗が可愛く活けられています。
ねこじゃらしと同属の小さなアワも優しさが添えられていて、美しい木苺によって引き立てられています。素敵です。

糸菊・小菊 
<水盤>橋本文子

★ 美しく品よく生けられました。
水盤の色と相俟って、格高く端正です。

糠黍・金水引・木苺 
<角型寸胴>小宮麻由

★ 野にある素朴な素材が、美しく扱われています。
キイチゴを、素敵に活かしました。

夏ハゼ・金水引 
<長形寸胴>倉田五月

★ 夏ハゼの枝が上手に扱われています。
素朴な金水引は、自然で美しく生かされました。

雪柳・竜胆 
<手作り青釉>小宮麻由

★ 紅葉したユキヤナギは、下記の作品共に美しく活かされています。
リンドウの紫紺の美しさを活かしています。

雪柳・竜胆 
<黒薩摩花入れ>倉田五月

★ 茶花を意識して美しく挿花されました。
雪柳が、さらに高いようです。
先端近くの脇枝あたりの長さがベターだと思います。

栗・大毛蓼・雪柳・利休草 
<織部変形>中島瑠衣

★ すっきりと美しい挿花です。
緑の中の、大毛蓼の華やかな色が効いています。

夏ハゼ・金水引 
<黒水盤>小宮麻由

★ 美しい夏ハゼを十分に生かしています。
金水引を上手に扱っていて素敵です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51
[編集]


CGI-design