[編集]
広山流 2013年〜2014年
夏ハゼ・ドクダミ草・甘野老・ミスカンサス 
<ざる>藤原由起子

★ たっぷりのドクダミを活けました。
白い斑入りのアマドコロとヤブラン、ヤブランは、斑入りのものでミスカンサス。緑と白の挿花です。
ざるの口元上の部分の花は、ない方がよかったと思います。

夏ハゼ・黒百合・ドクダミ草 
<扁壺>本村麻里

★ 白釉の小ぶりの壺に、小さな花がよく合っています。
素敵です。

雪柳・半夏生・ドクダミ草 
<魚籠>庄野 純

★ 素朴に活けられた作品です。
ハンゲショウやドクダミ草の葉の色が濃いので、雪柳は、今少し竹を伸ばしてもよかったかもしれません。

日向水木・鷹の羽すすき・ドクダミ草 
<陸奥宗全籠>西川裕子

★ やさしい色の籠に爽やかに活けられています。
野の花の風情です。

更紗満天星躑躅・ドクダミ草 
<信楽舟形>庄野 純

★ サラサドウダンツツジが素敵に活けられています。
小ぶりの花器に、ドクダミも美しく配されています。

夏ハゼ・唐竹蘭・甘野老 
<味噌壺>本村麻里

★ 形の美しい花器にたっぷりのみどりです。
夏ハゼが、今少し高くてもよかったかもしれませんね。

半夏生・唐竹蘭・ドクダミ草 
<手つき染付>倉田五月

★ 花器と花材の格とが合っていませんね。
緑がちの花材を美しく併せていますが、ハンゲショウが少し多いかもしれません。

夏ハゼ・下野草・小葉のズイナ 
<スペインガラス>三嶋亜希子

★ 夏ハゼに、小さな花芽の細い枝を併せています。
やさしい作品です。

縞薄・瓢箪木・甘野老 
<魚籠>坂野優子

★ 紅い実の美しいひょうたん木に、一本のシマススキをすっきりと入れてバランスよく生かしました。
素朴な籠を使っていいですね。

夏ハゼ・下野草・甘野老 
<柿漆籠>小宮麻由

★ 広口の柿ウルシ塗の籠は、花材の生かし方に苦労がありますが、上手に扱っています。
夏ハゼを低く流して、やさしいシモツケソウを生かしました。

夏ハゼ・著莪・甘野老 
<信楽広口>三嶋亜希子

★ 夏ハゼの美しさが活かされています。
すっきりとした挿花で素敵です。

鷹の羽薄・山ツツジ・瓢箪木・小葉のズイナ 
<ざる>藤原一馬

★ 野の花の風情が漂う素敵な籠活けです。
素朴なザルに、上手に活かされています。
タカノハススキは細い芽出しのもので、やさしさが漂っています。

夏ハゼ・著莪・紫陽花 
<大型変形花器>中島瑠衣

★ それぞれの花材の表情が素敵です。
美しさが引き出されています。
いいですね。

躑躅・瓢箪木・擬宝珠 
<箕籠>小宮麻由

★ 花芽の美しい山ツツジと、、ヒョウタンの形の紅い実が美しいひょうたん木。紅い色の違う花材に擬宝珠を併せて大きく生けられました。
ギボウシの表情が素敵です。

縞ススキ・板屋楓・紫陽花 
<変型籠>三嶋亜希子

★ 屏風型の緻密に編まれた籠に、平らに反り返ったイタヤカエデを生ける苦労がありました。
白いアジサイが、濃い茶色の花入れに鮮やかです。
いいですね。

縞すすき・紫陽花・擬宝珠 
<みかん籠>小宮麻由

★ 白い紫陽花が、シマススキを得て爽やかに生かされています。
斑入りギボウシが、美しく生かされました。

小々坊・小葉のズイナ・下野草 
<平籠>坂野優子

★ 爽やかな籠活けです。
小さな枝葉の中のシモツケソウの紅がやさしいですね。

雪柳・梅花空木・小葉のズイナ 
<箕籠>小宮麻由

★ 花木だけで、素朴な籠に活けています。
長く伸びた雪柳は、わずかばかりの先端に残る葉が特徴的で面白い構図です。

更紗満天星躑躅・下野 
<長形立鼓>小宮麻由

★ サラサドウダンツツジの可憐な花を生けました。
シモツケの華やかな色を配しています。
素敵です。

更紗満天星躑躅・ズイナ・著莪 
<萩花三島>中島瑠衣

★ サラサドウダンツツジの優しい花と、白く長いズイナの花の背後に、鋭い美しい線のシャガを配しています。
花器とよく合って品よく素敵です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51
[編集]


CGI-design