[編集]
広山流 2013年〜2014年
日向水木・小紫式部 
<ブック型変形>西木京子

★ シンプルに活けられた作品です。
竹の編みこんだ花入れに、小紫式部のムラサキが映えています。
スッキリといいですね。

紅李・雪柳 
<萩焼壺>本村麻里

★ 紅色のスモモに緑の美しいユキヤナギを配しました。
釉薬が、壺の中まで流れている花入れに苦労しながら枝を止めて仕上げました。素敵です。

躑躅・竜胆 
<変型花入れ>小宮麻由

★ 開花したリンドウの美しさをオレンジの花入れが引き立てています。
紅葉したつつじを上手に配しています。

日向水木・竜胆・躑躅 
<青釉花入れ>西木京子

★ 美しいつつじに開花した青いリンドウがよく映えています。
花入れの青釉が作品を引き立てています。

コルキア・竜胆・木苺 
<舟形>本村麻里

★ シンプルで美しい挿花。個性的なコルキアに豊かなリンドウとキイチゴの色合いが素敵です。

茱萸・木苺 
<変型花入れ>小宮麻由

★ 青釉のかかった変形の花入れは、花材が止まりにくいために苦労しましたが、美しいグミを上手に活かしました。
きいちごのみどりが引き立てていいですね。

黄葉手毬・孔雀草・椿・著莪 
<変型寸胴>馬場恭子

★ 先端に一枚の小さな葉が残るキバデマリの紅い小さな実が可憐です。
クジャクソウが素敵にはいっています。
ツバキが入ってダイナミックですが、なくても美しかったかもしれません。

椿(太神楽) 
<小型扁壺>藤原一馬

★ 斑入りの葉が美しいダイカグラツバキです。
素敵にはいっています。

紅李・躑躅・竜胆 
<耳付き信楽変形>馬場恭子

★ 変わった花入れに、紅葉の美しい花材を入れました。
リンドウが美しい色合いで、紅葉に映えています。
素敵です。

黄葉手毬・躑躅・木苺 
<手づくり青磁>藤原一馬

★ シンプルで素敵な挿花です。
やさしい雰囲気でいいですね。

晒菜升麻・独活・椿 
<手桶>倉田五月

★ 山どりのサラシナショウマと美しい枯れた風情を持つウドの花を椿を添えて生けました。素敵です。

雲龍柳・唐胡麻(ヒマ) 
<変型花入れ>倉田五月

★ カタツムリ型の白い花入れに紅い唐胡麻が映えています。
一本の雲龍柳がスッキリとした作品に仕上げました。

茱萸・椿 
<耳付き扁壺>庄野 純

★ グミもツバキも、大いに剪定して美しく活けています。
開花前の白玉椿は、開花したときの表情を考えました。
いいですね。

雲龍柳・竜胆・木苺 
<変型寸胴>庄野 純

★ 雲龍柳の一本が効いています。
美しいけれど、少々重い感じの素材を引き立てています。

茱萸・竜胆・雲龍柳・木苺 
<信楽舟形>本村麻里

★ 小さく美しいグミの実が可憐です。
色の配置もいいですね。素敵です。

フォックスフラワー・藤袴・木苺 
<饕餮唐物写し>倉田五月

★ 素朴で美しい風景が展開されています。が、花器の格が少し気になります。籠などでしたら、充実した作品になったと思います。

あけぼの椿 
<柄付き花三島>小宮麻由

★ 柔らかいやさしい薄紅の、品のいい椿の一種活けです。
少し葉が多いようですが、右の枝の上2枚はなくてよかったかもしれませんね。

栗・藤袴・竜胆・著莪 
<信楽舟形>小宮麻由

★ 素朴な山野草を品よく生けています。
豊富な栗の実が葉を一枚まとって優雅です。

躑躅・薄・竜胆 
<信楽水盤>倉田五月

★ すっきりと活けられました。
屈折した枝が前面に張り出して美しかった作品ですが、花入れが少し大きすぎたと思います。
あるいは、花材を左側に寄せると、意図した枝の流れを美しく表現できたのでは・・・

白玉椿 
<萩焼壺>橋本文子

★ はじめて椿を活けました。
蕾だけの枝は、葉の美しさを活けるという教材の習いを踏襲して、頑張って活けました。花入れの大きさから考えると、今少し大きく生けてもよかったかもしれませんね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51
[編集]


CGI-design