[編集]
広山流
朝鮮槇・クルクマ 
<真鍮水入れ>西木恭子

★ チョウセンマキを上手に扱っています。
花入れの材質とよく合っていて素敵です。

斑入りヤブラン・姫ユリ・吾亦紅 
<手つき長型籠>濱崎由紀子

★ 手つきの網代籠に鮮やかな姫ユリです。
少しのワレモコウも効いています。

風草・女郎花・吾亦紅・ススキ・小判草・姫ユリ・木苺 
<足つき角籠>橋本文子

★ 足つきの素朴な籠に七種の野の花を活けました。
姫ユリはココット、優しい小さなユリが鮮やかです。

雪柳・シンフォリカルポス・初雪草・利休草 
<長型白釉>橋本文子

★ のびのびと美しく活けられています。
シンフォリカルポスは、多くの場合、短く活けられているのですが、こうして長く扱っているのも美しいですね。

風草・女郎花・藤袴・吾亦紅・木苺 
<みかん籠>倉田五月

★ 秋の野の素朴さを活けました。
キイチゴが美しく立派すぎるので、分量を少し制限するとよかったのではと思います。

茅・藤袴・女郎花・吾亦紅・椿・小坊主弟切草・木苺 
<籠>濱崎由紀子

★ 大型の東南アジアのリュックに、たっぷりと大きく活けました。
緑を基調に、野にある素朴な秋の華やかさを、ダイナミックに表現しています。

川柳・雲竜柳・藤袴・エノコロ草・リボングラス 
<手つき船徳利>中川由美子

★ 線を基調に、素朴さを活けました。
エノコログサは、野にあるものを仲間が採取してきたものです。
爽やかに活けています。

女郎花・エノコロ草・吾亦紅・ベル鉄線 
<魚籠>藤原一馬

★ 初秋の野に咲く花たちの、素朴なイメージで活けられています。
籠に似合って優しい挿花です。

初雪草。斑入りヤブラン 
<ブック型籠花入れ>

★ 白と緑の花材を、ブック型の黒籠を使ってシンプルに活けました。
爽やかな美しさです。

躑躅・カゼクサ 
<角型硝子>倉田五月

★ 大きく美しいツツジの枝を生かすために、大型の硝子の花入れを使いました。緑の濃淡で、優しい色合いのカゼクサを添えてみました。

小がま・雲龍柳・夏ハゼ・ホワイトスター・メラレウカ 
<水注ぎ>

★ 素朴な水差しを使いました。
花材の特徴がよく捉えられています。

満作・吾亦紅・女郎花・ススキ・竜胆・スゲ・千日紅 
<備前大型>春山和江

★ 大型の花入れを使って、7種の花材を活けました。
久々のいけばなとのことでしたが、上手に扱っています。

バンテージ・雲龍柳 
<信楽広口>倉田五月

★ 朝鮮オリーブと言われるバンテージをたっぷりと扱って、一本の雲龍柳を添えています。
個性的で美しい作品です。


バンテージ・バーゼリア・雲竜柳 
<長型水盤>橋本文子

★ 個性的な花材がそろいました。
日ごろめったに使わない花材には、かなり苦心したようでしたが、上手に扱っています。

木瓜・蔦 
<手つき籠>坂野優子

★ 手つきの籠は花を選びますが、あえて活けています。
二種で美しく入っていますが、木瓜が、若干長いようですね。

木瓜・ホワイトスター・蔦 
<真鍮水注ぎ>倉田五月

★ ボケを面白く扱っています。
花入れとよく合っていて、いいですね。

雲竜柳・小がま・黄ソケイ 
<水盤>西川裕子

★ 雲竜柳を思い切り伸ばして扱いました。
コガマは直線に活けて対比させました。
面白く扱っています。

夏ハゼ・ホワイトスター・小ガマ 
<魚籠>橋本文子

★ 素朴なビクに活けてみました。
すっきりとしたガマの線を生かして、夏ハゼは、今少し低く扱った方がよかったのでは。

鷹の羽薄(芒)・紅サンゴ・雲竜柳 
<楕円大型>上田小雪

★ 芒をはじめ線の美しさを強調して活けています。
大型の楕円の花入れは、側面を生かして使いました。
ススキは、あえて、たくさんの葉を整理しないでシンプルな花材を生かして使っています。

鷹の羽薄(矢筈ススキ)・夏ハゼ・竜胆 
<手桶>倉田五月

★ たっぷりと美しい手桶です。
黒い手桶の夏ハゼの紅葉が、まもなくの初秋の訪れを感じさせていいですね。
素敵です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39
[編集]


CGI-design