[編集]
広山流
オリーブ・吾亦紅・アスターデイジー 
<寸胴>松本さん

★ 初めてのいけばなです。
体験でお稽古をしました。
先輩たちの花を見学して、活けてみました。上手に活けられています。

秋明菊・小紫式部・杜鵑草・野紺菊・水引草 
<魚籠>倉田五月

★ 素朴なビクに野の花の5種生けです。
水引の細い線を上手に扱っています。
ホトトギスは素朴な台湾杜鵑草、庭から採取した残花です。

コルキア・小紫式部 
<瓢>上田小雪

★ 銀ねずの個性的な花材に、ヒサゴの花入れが似合っています。
小さなコムラサキを添えて、いいですね。

石化柳・コンパクター・木苺 
<鉄釉広口>本村麻里

★ 広口の花入れを、上手に扱っています。
木苺の美しさがシンプルな素材を活かしています。

石化柳・杜鵑草 
<手作り細口>小宮麻由

★ すっきりと個性的な作品です。
シンプルな枝に、ホトトギスの優しい雰囲気がいいですね。

薄・杜鵑草・小紫式部・木苺 
<信楽広口>倉田五月

★ 美しい挿花です。
小紫式部の優しい流れを、木苺の緑で強調しています。

薄・吾亦紅・杜鵑草・木苺 
<平籠>本村麻里

★ 野の花の美しさを上手に表現しています。
木苺を素敵に扱っています。

薄・吾亦紅・コンパクター・木苺 
<白釉船徳利>濱崎由起子

★ 美しくまとめています。
ワレモコウが優しい存在感で秋の風情です。

躑躅・木苺・小紫式部 
<萩大壺>西川裕子

★ 枝一本を大きく扱って、存在感のあるツツジです。
黄葉の美しい木苺とコシキブの流れがいいですね。

薄・吾亦紅・杜鵑草・甘野老 
<味噌壺。小宮麻由

★ すっきりと秋の風情です。
美しく入っていますが、ススキとそれに続くワレモコウが、若干高いようですが。

小紫式部・野紺菊・藤袴 
<買い物籠>橋本文子

★ 黒い籠に野の花です。
小式部とも呼ばれる美しい紫が両サイドに広がって見えますが、左の長い枝はなくてもよかったですね。
野の風情がいいですね。

白玉椿 
<灰釉寸胴>上田小雪

★ 難しいと言いながらの、椿に挑戦です。
百回までの道のりの、あえての無修正、発展途上の作品です。

石化柳・山茱萸・コルキア・木苺 
<寸胴>倉田五月

★ 個性の強い素材に、黄葉が始まった美しい木苺を添えて、バランスのいい作品になっています。

紅白水引・野竹・デージー 
<青銅花入れ>藤原一馬

★ 紅い水引を美しく扱っています。
野竹がやや短いのですが、頭が重く思うように活けられなかったようですが、他の素材を上手に活かすことになったようです。
いいですね。

ドウダンツツジ・吾亦紅・曙草 
<白釉耳付き扁壺>藤原一馬

★ 山野の風情を表現しました。
曙草は、白い花が美しく可憐なために皆さんが好んで使われるのですが、背景がやや白いために、その美しさが伝わりません。今回は、たくさんのワレモコウを背後にもってきて、その風情を表現しています。
優しい雰囲気が漂っています。

薄・鎌柄・曙草 
<平籠>倉田五月

★ 紅葉のカマツカとススキが、野の風情を漂わせています。
濃い茶の平籠に、秋を載せて優雅です。

鎌柄・曙草 
<壺屋素焼き>中川由美子

★ 沖縄の素焼きの壺に、紅葉の美しいカマツカを入れました。
白いあけぼの草を加えて秋を漂わせています。

薄・大毛蓼・アスターデージー・竜胆・曙草 
<ウルシ籠>西木京子

★ 秋草の5種活けです。
優しい風情で美しく入っています。

山つつじ・大毛蓼 
<青釉角型>小宮麻由

★ シンプルで美しい作品です。
スッキリとしていて、花器とのバランスもいいですね。

ドウダンツツジ・薄・大毛蓼・木苺・曙草 
<黒寸胴>倉田五月

★ 5種の花材を、黒のズンドウの花入れにすっきりと扱っています。
アケボノソウが白色のためはっきりとしませんが、自然の季節感あふれる作品です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39
[編集]


CGI-design