[編集]
広山流
金水引・谷渡り 
<ブック型籠>小宮麻由

★ 個性的な花入れに、わずかな黄色と緑色の素材で活けられていて、品よくまとめています。素敵です。

風草・吾亦紅・黄素馨 
<高取瓜型>上田小雪

★ やさしい雰囲気で活けられています。
野の風情が出ていて素敵です。

千成ほうずき・雪柳 
<鉄釉長型>西木京子

★ 大きく立派に活けられましたが、花材と花器の調和に問題がありますね。
籠などにいけられるか、素朴な花入れに行けられたらよかったのではと思います。

栗・雪柳・吾亦紅・ほうずき・千日紅・百合・利休草 
<陸奥宗全籠>藤原一馬

★ 早秋の花材を7種活けています。
線の細くなった草木は、それぞれに控えめで、やさしい雰囲気を持っています。

ほうずき・吾亦紅・千日紅 
<手作り角型>三嶋亜希子

★ 小さな花材がたっぷりと活けられています。
小さなほうずきは、「センナリホウズキ」とのことです。
ワレモコウが少し高さがありますが、素朴な花材で活けられています。

満作・花オクラ・千日紅・吾亦紅・利休草 
<信楽広口>西川裕子

★ マンサクの緑に紅色のハナオクラが映えています。
白色の千日紅が柔らかさを添えています。

黄葉手毬・すかしゆり 
<山女籠>三嶋亜希子

★ 個性的な籠はヤマメカゴ、たくさんの色とりどりの実がついたキバデマリに、「北キラリ」という黄色の小さなユリが生産者によって品種改良され、わずかに赤みを帯びて「北キラリマジック」と名をあらためたとか、透明な黄色が変貌しています。
この籠にはよく似合って、全体に統一感のある作品になっています。

山ツツジ・女郎花・利休草 
<手作り角型>濱崎由起子

★ 地を這うような小ぶりの山ツツジとオミナエシが、個性的な花入れに生かされています。利休草が釣瓶型の花入れを這っていいですね。

風草・女郎花・木苺 
<手作り花入れ>西川裕子

★ 爽やかな挿花です。
素材が美しく生かされていて、風を感じさせる作品でいいですね。

ハナオクラ・満作 
<信楽広口>倉田五月

★ シンプルに美しく活けました。
個性的で美しい色合いの花オクラを強調して、前面から背後にマンサクの緑を配しています。
スッキリと美しい挿花です。

満作・女郎花 
<鉄釉広口>本村麻里

★ 手作りの広口の花入れ、片面を見せて美しく活けました。
葉と花と、統一感のある花材をシンプルに活けています。

栗・風草・利休草 
<鉄釉舟形>橋本文子

★ 栗の花と小さな実と、風草を添えて逝く夏の風情です。
やや小ぶりの舟形の花器を縦に使って、シンプルに活けました。
何気ないすっきりとした作品です。

ハナオクラ・栗・吾亦紅・満作 
<手付き籠>濱崎由起子

★ やや捻って編まれた葡萄籠に、ハナオクラが存在感たっぷりに活けられています。背後に栗があり、マンサクの葉で締められています。
全体に花器と花材が合っており、素敵です。

満作・花オクラ 
<信楽花入れ>上田小雪

★ 存在感のある個性的な花入れを、巧みに扱って活けられました。
花オクラが上手に活かされています。

栗・利休草 
<角型徳利>小宮麻由

★ 鉄釉の細口花入れに、利休草を絡ませて活けられています。
緑の濃淡のすっきりとした作品です。

ハナオクラ・木苺 
<ブック型花籠>橋本文子

★ 花オクラを美しく活けています。
木苺の扱いもいいですね。すっきりとした挿花です。

栗・吾亦紅・木苺 
<硝子水注ぎ>本村麻里

★ ワレモコウに重点を置いて活けられています。
栗は高く、例えば木苺との間にもってこられた方がよかったですね。
木苺が美しく素敵に扱われています。

酢の木(木酢)・木苺・利休草 
<耳付き丸籠>西川裕子

★ 紅葉と鮮やかな緑を対比させて、美しく活けています。
小さな葉の紅が美しい表情を見せています。
篭の色がアクセントで、作品を引き立てました。

風草・女郎花・吾亦紅・栗・木苺 
<魚籠>倉田五月

★ 初秋の山野の風景が美しく描かれています。
無駄のない素敵な挿花です。

躑躅・満作・女郎花 
<角寸胴>緒方芳弘

★ 同系色で山野の景色を表現しています。
オミナエシの黄色が映えています。
スッキリと角型の花入れです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39
[編集]


CGI-design