[編集]
広山流
小葉のずいな・板屋楓 
<円錐籠>藤原一馬

★ たっぷりの板屋楓と小葉のズイナで濃淡の緑を活けました。
浅黄色の小葉のズイナは美しかったのですが、先端を少し軽くした方が、さらに良かったと思います。

 
<変形寸胴>西川裕子

★ ドウダンツツジが美しく活けられ、紅い花芽が効いています。
花菖蒲を優しく配しています。
素敵です。

花菖蒲・小葉のズイナ 
<黒寸胴>占部ひろ子

★ 体験で来られました。
花菖蒲を、黒いガラスの寸胴に活けました。

花菖蒲・満天星躑躅 
<鉄釉水盤>庄野 純

★ 紅い花芽の美しいドウダンツツジをシンプルに添えて、開花直前のハナショウブを活けました。すっきりと美しく活けられていますが、少し明るい水盤の方が花材を生かされたのではないでしょうか。

花菖蒲・小葉のズイナ・日向水木 
<手桶>濱崎由紀子

★ 黒い手桶に、小葉のズイナをたっぷりと扱いました。
花菖蒲のわずかに開花した姿が印象的です。
新緑の美しさを表現しました。

芍薬 
<耳付き青磁>馬場恭子

★ 格高い花入れに芍薬の一種活けです。
凛とした中の柔らかさがみえる挿花です。

野花菖蒲 
<大型花入れ>馬場恭子

★ 薄紫の開花直前の一本の花しょうぶ、あえて個性的な大きな花入れに存在感をみなぎらせて活けました。
たくさんの様々な表情を見せる葉の扱いは、規定に縛られない自由花の面目躍如たるものでしょう。

満天星躑躅・黄ソケイ・小坊主弟切草 
<魚籠>藤原一馬

★ 素朴なビクに、ドウダンツツジと黄色い花が咲く前のキソケイを、そして
赤いヒペリカム。
気取らない挿花は、優しさが添えられています。

黄ソケイ 
<虎宗全籠>藤原一馬

★ 荒々しい竹の組籠に、柔らかな色のキソケイを一種で活けています。
素朴さを強調する作品です。

小葉のズイナ・甘野老 
<酒瓶>

★ 新葉に新芽のコバノズイナと、斑入りの美しいアマドコロを合わせて、
黒い酒瓶に季節感を出しました。

黄ソケイ・ヒペリカム・甘野老 
<丸籠>倉田五月

★ 鮮やかな小坊主弟切草(ヒペリカム)が全体を引き締めています。
アマドコロが美しいですね。

満天星躑躅・小葉のずいな・射干 
<鉄釉水盤>庄野 純

★ 緑の濃淡で活けています。
射干の美しさが際立っています。素敵です。

花菖蒲・姫ユリ・満天星躑躅・小葉のずいな 
<箕籠>西川裕子

★ 思い切りよく、たくさんの花材を入れました。
それぞれを美しく配していますので、花材は左側に寄せて籠の先端を見せると
空間をとらえられたと思います。

花菖蒲・小葉のズイナ 
<平籠>上田小雪

★ 美しい色の花しょうぶに浅黄色の小葉のズイナを上手に扱っています。
花しょうぶは、今少し葉の根元を絞めて活けるとよかったですね。

土佐水木・姫ユリ・斑入り甘野老 
<饕餮花入れ>濱崎由紀子

★ トウテツの花入れに、鮮やかな姫ユリと美しい斑入りのアマドコロが効いています。トサミズキを少し整理した方が全体に美しかったと思います。

満天星躑躅・姫ユリ・斑入り甘野老 
<信楽舟形>倉田五月

★ ドウダンツツジの個性的な枝に、ココットという名の姫ユリを配しました。斑入りのアマドコロが美しさを引き立てています。
花器と合って素敵です。

土佐水木・小葉のズイナ・黒百合 
<酒瓶>西川裕子

★ 黒の酒瓶にクロユリを活けました。
左右に濃淡の花木を配して、個性的な挿花です。

満天星躑躅・小葉のズイナ・黒百合 
<虎宗全籠>上田小雪

★ 存在感のあるクロユリを中心に、浅黄色の小葉のズイナをたっぷりと使っています。ドウダンツツジを優しく扱っていいですね。

満天星躑躅・板屋楓 
<饕餮花器>西木恭子

★ 饕餮(トウテツ)の花入れは、格の高いものですから花は選択されますが
ドウダンツツジ一種でも美しかったのではと思います。
イタヤカエデは、いま美しい浅黄色ですから、重量があるものでなく優しい色合いの花入れでしたら引き立って美しいのではと思います。

満天星躑躅・小葉のズイナ・ベルテッセン 
<手作り壺>春山和江

★ どうだんつつじの美しさを生かしています。
小葉のズイナは、花器とのバランスも考え、少し整理した方がよかったと思います。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39
[編集]


CGI-design