[編集]
広山流
ウイキョウ・木苺 
<寸胴>上田小雪

★ たっぷりのウイキョウに、木苺の葉の出生が生けられています。
芽だしの柔らかい色合いから、濃い緑で締められていて、同系色の美しさが濃いグレーの花入れに品よくまとめられました。

七竈・木苺・黒百合 
<寸胴>橋本文子

★ 小さな葉と大きな葉と、その緑の中に黒百合が生けられています。
ななかまどの小さな葉陰にのぞく黒ゆりが、主張しすぎずにいいかもしれません。

黄素馨・木苺 
<扁壺>倉田五月

★ 白い大形の花器に緑が映えています。
自由に枝の流れを構成して、木苺の形の美しさが表現されました。
素敵です。

野花菖蒲・利休草 
<網代円相籠>藤原一馬

★ 購入した自身の篭に、美しく活けました。
足元に美しく流して利休草を添えています。
いいですね。

野花菖蒲・利休草 
<藤組円相籠>藤原一馬

★ 美しい野花菖蒲を籠を変えて活けました。
利休草が柔らかさを添えています。
野花菖蒲のやさしい凛とした姿を、若干高くもってきて表現しました。

満天星躑躅・夏ハゼ・ウイキョウ 
<信楽舟形>西川裕子

★ ドウダンツツジも夏ハゼも、表情をとらえて美しく入っていますが、ウイキョウは、背の高いものですが必要なかったのではないでしょうか。
2種類の枝ものだけで、充分素敵だったと思います。

満天星躑躅・著莪・甘野老 
<水盤>倉田五月

★ 線の細いドウダンツツジに添えられたシャガとアマドコロが、とても美しく活かされています。
花器との一体感を得て、作品を品よく仕上げています。
ドウダンツツジが、少し高いかもしれません。

七竈・空木・甘野老 
<萩花三島>濱崎由起子

★ 花木の美しさがダイナミックに表現されています。
ナナカマドもウツギも写実的です。
大きな作品ですが、若葉の優しさがいいですね。

空木・利休草 
<鉄釉瓜型>庄野 純

★ やや紅色がかった空木は、この季節、かって卯の花として学校唱歌として歌われてきた優しい花木です。
美しく活けられています。

七竈・縞葦 
<変型花入れ>西川裕子

★ ブック型の変形花入れに繊細な緑がよく合っています。
優しい挿花です。

夏ハゼ・千鳥草・著莪 
<信楽広口>小宮麻由

★ 美しい夏ハゼに優しい千鳥草が素敵です。
開花したものと蕾と、千鳥草の表情が可憐です。シャガを上手に扱いました。

小葉のズイナ・満作 
<耳付き唐津>緒方芳弘

★ 花木の競演です。
写実的には逆の挿花で少々難ありでしょうが、美しく造形されています。
小葉のズイナが美しいですね。

野花菖蒲・ブローデイア・利休草 
<硝子水盤>小宮麻由

★ 美しい野花菖蒲をやさしく活けています。同系色の花に濃淡の緑を配しました。水辺の優しさが表現されています。素敵です。

七竈・空木・甘野老 
<大型寸胴>緒方芳弘

★ 開花直前の空木(卯の花)がたくさんの花芽をつけ、優雅な表情を見せています。ナナカマドとともに存在感のある挿花、美しい季節を上手にとらえています。いいですね。

花菖蒲・小葉のズイナ 
<硝子水盤>西川裕子

★ 花入れを遠近法で扱いました。
水辺の表情をとらえています。
剣山の周辺には、水色の濃淡のビー玉を使っています。
美しく活けられていますが、花菖蒲を奥にもってきても、また違った表情を見せたかもしれませんね。

満作・小葉のズイナ 
<信楽舟形>橋本文子

★ 大型の花入れに、小葉のズイナを覆うように入れていますが、上手に扱っています。マンサクとの濃淡の緑の競演です。

満作・小葉のズイナ 
<味噌壺>上田小雪

★ マンサクの大きな葉に対して、たっぷりと入れられた小葉のズイナです。
花入れの壺が、同系色の花材を引き締めました。若干、マンサクが高いですね。

花菖蒲 
<円形水盤>小宮麻由

★ 美しく活けられています。
凛として存在感のある挿花です。

七竈・小々坊・小葉のズイナ 
<平籠>濱崎由起子

★ 手付きの平籠に、若葉の美しい枝ものが3種活けられています。
それぞれが優しい色合いで素敵です。
シャシャンボやナナカマドの先端の赤い葉が効いています。

花菖蒲 
<信楽大型>上田小雪

★ すっきりと美しく活けられています。
開花した花の表情がいいですね。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39
[編集]


CGI-design