[編集]
広山流
黒芽柳・雪柳・木苺 
<変型花入れ。本村麻里

★ 線を上手に活かして黒芽柳と雪柳を対比させています。
織部風の三角の花入れと花材が似合っています。

木瓜・木苺・ミモザ 
<信楽釣瓶>上田小雪

★ 少し色づいたボケの花に、生まれたてのキイチゴが美しく入っています。
ミモザの華やかな色合いが、細い枝を引き立てています。

川柳・レモンリーフ 
<変型寸胴>西木京子

★ 銀色の花が満開の猫柳です。
特徴がよく生かされていいですね。

啓翁桜 
<銅鐸>中島瑠衣

★ 強い色の銅鐸の花入れに、優しい色合いのサクラがよく似合います。
自然を感じさせて、素敵な挿花です。

啓翁桜 
<白釉船徳利>三嶋亜希子

★ ほぼ開花した桜を、淡い色合いの花入れに活けました。
優しい雰囲気です。

啓翁桜 
<萩花三島>西木京子

★ 開花前の啓翁桜を一種で活けています。
「皆サクラ」と言われる桜は一種生けが基本ですので、固い蕾ですが、たくさん入れてカバーしています。
開花すると華やかになるでしょう。

日向水木・啓翁桜 
<銅鐸>中島瑠衣

★ 満開未満の小さな淡いサクラに、細い線で日向水木を加えています。
一本だけのサクラには、銅鐸の花入れは強すぎるきらいがあり、線を添えてみた作品です。

日向水木・満作・レモンリーフ 
<長形寸胴>三嶋亜希子

★ すっきりとした挿花です。
レモンリーフを美しく効果的に扱っています。

満作・椿(義司) 
<唐津耳付き>馬場恭子

★ ツバキは斑入りの大型でヨシツカサという福岡の椿です。
茶花用の花入れに入れましたが、大きな作品です。
茶花として生けるならば、マンサクを整理し、椿は蕾を使うと美しかったでしょう。

川柳・花桃・花菜・著莪 
<足つき角型>馬場恭子

★ 直立した花桃に、柔らかな川柳をたっぷりと併せました。
シャガを美しく添えて、ターコイズの花入れに華やかに活けています。

黒芽柳・猫柳・著莪 
<寸胴>ノックス知美

★ 2種類の黒と白の川柳を活けました。
シャガを美しく扱って双方を引き立てています。
いいですね。

満作・花菜・レモンリーフ 
<寸胴>ノックス知美

★ マンサクを華やかに扱っています。
花菜は少し丈があってもよかったかもしれませんね。

花桃・川柳 
<饕餮>小宮麻由

★ 花桃を格高くいけています。
川柳(猫柳)は、花桃に添うように持ってきた方がよかったかもしれませんね。

椿(義司・藪) 
<白釉耳付き扁壺>藤原一馬

★ 八重の斑入り椿は、ヨシツカサという福岡固有の椿です。
白斑が混じった美しい椿で、華やかさがありますが葉の色がやや薄いようです。一輪の濃いヤブツバキを根元にもってきて作品を引き締めています。
先端の葉を少し整理するとよかったですね。

椿(胡蝶侘助)・鶯神楽・木苺 
<白釉扁壺>藤原一馬

★ 小さな侘助に、芽出しのウグイスカグラとキイチゴを、やや斜め横対に扱っています。
美しい花材を、白い小型の扁壺に活けました。
キイチゴを少し短く扱うと、床の間によかったと思います。

啓翁桜・花菜・著莪 
<角型寸胴>小宮麻由

★ 花材の表情を美しくとらえています。
いいですね。

啓翁桜・花菜・著莪 
<饕餮唐物写し>庄野 純

★ 開花前のサクラは、小さな花芽だけです。
利休忌を前に花菜を添えました。
啓翁桜が若干高いようですが、美しく入っています。

雪柳・フリージア・著莪 
<ブック型花入れ>

★ 花器によく合った作品です。
雪柳も個性的に扱って面白いですね。

白桃・レモンリーフ 
<萩焼壺>

★ 垂直に立ち上がった白桃は少し高さがあるようです。
たっぷりのレモンリーフで個性的な作品です。

白桃・雪柳 
<足つき水盤>小宮麻由

★ 立ち上がった白桃に、雪柳を個性的に扱っています。
桃は若干高いようですが、素敵です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39
[編集]


CGI-design