[編集]
広山流 2013年〜2014年
黄葉手毬・杜鵑草・吾亦紅・男郎花・段菊 
<魚籠>西木京子

★ 古いビクに秋の5種を活けています。
秋のはじめ、花の色がまだ残ってホトトギスや段菊が印象的です。
華やかさの名残です。

水引・男郎花・藤袴・曙草 
<ざる>倉田五月

★ 華やかさに欠ける素材を上手に組み合わせています。
あけぼの草が、わずかですが存在感があって可憐です。
秋の入り口、籠一杯の山野草をどうぞ!

土佐水木・鎌柄・男郎花 
<信楽舟形>本村麻里

★ カマツカの美しい実が添えられて、地味な色合いの挿花が花化になりました。
花器の大きさと花材がよいバランスで入っています。

男郎花・藤袴・水引 
<楕円水盤>小宮麻由

★ 素朴な山野草を水盤に活けて、新たな雰囲気を作り出しています。
きちんと感があって面白いと思いますが、水盤は、今少し変形の素朴なものを使うとよかったのではと思います。

土佐水木・鎌柄 
<手作り花入れ>倉田五月

★ 骨のようなトサミズキを上手に扱いました。
土佐水木もカマツカも、場所を得て表情豊かです。

錦木・風船唐綿 
<大型扁壺>庄野 純

★ 紅葉が始まって、ニシキギが豊かな表情を見せました。
フウセントウワタの球体がよく似合って、素敵な作品になっています。

水引・藤袴・曙草 
<平籠>本村麻里

★ 素朴な山野草をシンプルに扱っています。
華やかな藤袴に曙草の星形が可憐です。
籠活けが効いています。

ドウダンツツジ・糸菊・クジャクアスター 
<カタツムリ型変形>坂野優子

★ 素敵に活けられた作品です。
菊の格が全体を優美に導いています。
青釉の花入れも効いています。

男郎花・クジャクアスター・小菊 
<陸奥宗全籠>橋本文子

★ 素朴な花材のなかに、小菊をあしらって籠の品格に答えました。
やさしい野の花が生き生きとしています。

糸菊・小菊 
<耳付き扁壺>小宮麻由

★ やや白い花入れに品よく入りました。
小菊の配置はなかなか難しいものがあります。
美しい挿花です。

芒・クジャクアスター・木苺 
<角型寸胴>小宮麻由

★ ススキは、古名の尾花が似合う風情になってきました。
枯れ尾花と呼ばれる雰囲気で、木苺の美しい緑にかくしゃくとしています。いいですね。

糸菊・小菊 
<饕餮唐物写し>三嶋亜希子

★ 久々の復帰で、いきなりの格高い花材でした。
たっぷりの小菊を扱って、苦心しました。
緑釉のトウテツの花入れに、小菊の白が映えています。

満天星躑躅・男郎花・クジャクアスター 
<信楽広口>橋本文子

★ ドウダンツツジの屈折した枝が面白く、それを生かしたくて苦心しました。シンプルで面白い枝振りです。背後のオトコエシが、もう少したちあがったらよかったですね。

糸菊・小菊 
<饕餮唐物写し>小宮麻由

★ 格高い黄菊が、格高いトウテツの花入れに活けられました。
美しい挿花です。

薄・雲龍柳・藤袴・水引 
<信楽舟形>倉田五月

★ 線の美しさが活かされた素朴な作品です。
花器の扱いも上手です。
野の花の美しさが表現されています。

黄素馨・鎌柄・小菊 
<萩花三島>西川裕子

★ 枝ものの中の小菊が上手に扱われています。
素朴ですが品よく入りました。

雲龍柳・藤袴・竜胆・著莪 
<巻貝型花入れ>本村麻里

★ 大きな花器に爽やかに活けられています。
抑えた色合いが、花器とのコミュニケーションが感じられます。

糸菊・竜胆・藤袴・山ツツジ 
<陸奥宗全籠>橋本文子

★ たっぷりと活けられていますが、少し重すぎですね。
菊の葉の処理が十分でなかった気がします。
格高い花入れ、今少し低く生けられるとよかったですね。

雲龍柳・鎌柄・小菊 
<足つき角籠>濱崎由起子

★ 素朴な花籠に活けられた素朴な挿花です。
上手に扱って美しく活けられています。

山ツツジ・竜胆・小菊 
<カタツムリ型変形>本村麻里

★ 美しい挿花です。
変形の白い花器に華やかです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51
[編集]


CGI-design