[編集]
広山流 2013年〜2014年
栗・竜胆・吾亦紅・曙草・木苺 
<魚籠>小宮麻由

★ 古い魚籠と野の花。
自然の装いを上手に活かしています。
いいですね。

山査子・段菊 
<変型花入れ>小宮麻由

★ 美しく、すっきりと活けています。
段菊の優しい色合いを、葉を落として実のころの美しいサンザシと活けて洗練されています。

鷹の羽薄・曙草・段菊・木苺 
<手つき籠>倉田五月

★ 立ち上がったススキが美しく、段菊が添えられて印象的です。
船徳利型の黒い籠も上手に使われています。

梅擬き・藤袴・水引草 
<炭籠>濱崎由起子

★ 茶道で使う炭籠に野の花です。
たっぷりの水引草の大きな枯葉が印象的です。

小紫式部・段菊・大毛蓼・雪柳 
<手付き籠>濱崎由起子

★ 大きな透かし篭に、美しい秋の花材が入りました。
茶花にもよく使われる華やかな花材を、すっきりと活けています。

梅もどき・木苺・竜胆・あけぼの草・水引草 
<魚籠>西川裕子

★ 大きな古い魚籠にたっぷりの野の花です。
あけぼの草や葉が枯れた水引草が秋を告げています。
キイチゴは、うつくしすぎるので、今少し葉の整理をした方がよかったかもしれません。

矢筈芒(鷹の羽薄)・段菊・曙草 
<手つき籠>庄野 純

★ 美しく入っています。
ススキは葉だけでなく、穂も入れるべきでした。


梅擬き・曙草・著莪 
<変型花入れ>庄野 純

★ あけぼの草が表情豊かにはいっています。
尾の花入れの大きさには、シャガが少し大きいのではないでしょうか。
また、手前の2枚だけでもよかったですね。

曙草・水引草・著莪 
<網代籠>中島瑠衣

★ 出始めのアケボノ草の美しい白と対比させて、水引草の赤が挿花されています。線の美しさが表現されています。
いいですね。

山査子・竜胆・著莪 
<網代籠>三嶋亜希子

★ サンザシの枝の屈折が美しく、上手に活かされています。
リンドウを少し離した方が、もっとシンプルな美しさになったと思います。

雲龍柳・大毛蓼・白桜蓼 
<大手つき透かし籠>小宮麻由

★ 籠の格の高さと野の花とのバランスが上手に保たれました。
シンプルに美しく入っています。

矢筈芒(鷹の羽芒)・竜胆・山査子・錦木・著莪 
<手つき籠>中島瑠衣

★ 創作籠に秋色の風景が表現されました。
たっぷりとした5種活けですが、それぞれの空間が程よく調整されていて籠の煩雑さが回避されています。
いいですね。

矢筈芒(鷹の羽芒)・水引・女郎花・大毛蓼 
<虎宗全籠>三島亜希子

★ 秋の風情が漂っています。
オオケタデの赤が効いています。

錦木・竜胆・曙草・著莪 
<手つき籠>小宮麻由

★ 少し紅葉が始まったニシキギ、初めてお目見えのアケボノ草が黒の手つき籠
に似合っています。すっきりと美しく入っています。

矢筈芒(鷹の羽芒)・竜胆・金水引・紅李 
<魚籠>中島瑠衣

★ たっぷりの野の花が、古い魚かごに活けられています。
豊かな表情で素敵です。

栗・金水引・木苺 
<魚籠>ノックス知美

★ シバグリの可愛さが、緑がちの素材に生きています。
金水引の奔放さもいいですね。

金水引・竜胆 
<手つき籠>倉田五月

★ 染めの格高い籠に、開花したリンドウの美しさが引き立ちます。
素敵です。

山査子・紅李・金水引 
<手つき籠>ノックス知美

★ 落葉前のサンザシの葉の美しさがとらえられています。
個性的な籠に、ベニスモモの紅い葉が全体を引き締めています。

土佐水木・金水引・彼岸花・ニラの花 
<鉄釉水盤>三嶋亜希子

★ 野の風情をよく表現しています。
ただし、鉄釉の水盤はやさしい花の風情とは合いません。
ちょっと強すぎたと思います。

夏ハゼ・金水引 
<船徳利>小宮麻由

★ 立派な夏はぜです。実の頃になっていて葉も少ないので、わずかな量の金水引でしたらバランスが難しいのですが、たっぷりと使われていて、美しい挿花になりました。
花器の白もよかったと思います。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51
[編集]


CGI-design