[編集]
広山流 2013年〜2014年
ドウダンツツジ・姫檜扇水仙(モントブレチア) 
<変型織部>坂野優子

★ すっきりと美しく入っています。
花器との一体感があって素敵です。

沢蓋木・ユーパトリューム・吾亦紅・ルリトラノオ・竜胆 
<魚籠>馬場恭子

★ 古布の紐付きの骨董のビクに、5種の花木を活けました。
そこはかとない秋の入り口を感じさせます。
いいですね。

沢蓋木・西洋小判草・姫檜扇水仙・木苺 
<大形寸胴・ガラス長型水盤>馬場恭子

★ 灰色の大きな投げ入れ用の花入れに一種で枝ものを活け、ガラスの白い水盤を使って、草花を入れました。
花展ではよく使われる手法ですが、二つの花器を使ってみました。

沢蓋木・西洋小判草・姫檜扇水仙・木苺 
<大型寸胴・楕円水盤>馬場恭子

★ 黒い楕円の水盤を使い、前記の縦と横の挿花を器を変えてみました。投げ入れの枝ものはそのままで、黒い水盤には前記と同じ花材を活けての二つの花器による作品です。素敵です。

ミント・クルクマ・木苺 
<ガラス水差し>西川裕子

★ 卓上に置いて爽やかな季節を表現したいということで、窓辺に置いてみました。ガラス器の色とよく合っています。

木苺・利休草 
<洋種瓶>小宮麻由

★ ベリーの愛らしさが強調されて、ささやかですが素敵な作品になっています。長型の瓶の上手な使い方です。

小ガマ・石化柳・姫百合 
<ガラス寸胴>倉田五月

★ 個性的な花材をうまく使ってすっきりとした作品になっています。
ズンドウの花入れはガラス製なので、光が当たって爽やかさを演出しています。

小ガマ・ミント・木苺 
<長形ガラス>小宮麻由

★ 爽やかに美しく入っています。
小ガマの長さが、長型の白い花器を得てバランスの美しさが保たれています。
いいですね。

小々坊・クルクマ・木苺 
<魚籠>濱崎由起子

★ クルクマが象徴的にはいっています。
花器との取り合わせに妙があります。

小々坊・クルクマ 
<角型寸胴>橋本文子

★ シャシャンボウの小さな葉を活かして、くっきりと白いクルクマを入れました。美しく入った記念すべき第一作です。

酢の木・クルクマ・木苺 
<角型ガラス>西川裕子

★ 一本のクルクマが効果的にはいっています。
厚ガラスの花器の色が、全体を引き締めました。

小ガマ・小々坊・木苺 
<大型寸胴>濱崎由起子

★ 特徴的な花材を上手にまとめました。
実が主体のキイチゴが、面白く扱われています。

シャシャンボウ・クルクマ・利休草 
<水盤>倉田五月

★ シャシャンボウの高さが、少し気になりますが、すっきりと活けられています。

酢の木・竜胆 
<角型寸胴>小宮麻由

★ 夏ハゼの仲間である酢の木が小さな葉を茂らせて美しく、初お目見えのリンドウを得て素敵な挿花になりました。
品がいいですね。

矢筈芒(鷹の羽芒)・半夏生・姫百合 
<箕かご>庄野 純

★ ヤハズススキの表情がいいですね。
素敵な籠活けです。

シャシャンボウ・アスター 
<信楽舟形>倉田五月

★ やさしい緑に、薄紫のアスターが映えています。
スッキリとした挿花です。
素敵です。

洋種山ごぼう・木苺 
<変型花三島花入れ>本村麻里

★ アメリカヤマゴボウとも呼ばれる洋種ヤマゴボウを美しく入れました。
浅黄色の鮮やかな木苺が効いて、やさしい作品になっています。
いいですね。

夏ハゼ・姫百合 
<変型寸胴>倉田五月

★ 夏ハゼは、計算して美しく活けました。
可憐な姫百合が優しく活けられています。

日向ミズキ・半夏生・竹島百合 
<信楽広口>橋本あや子

★ 日向水木の美しさを強調して前面にもってきました。
はじめての生け花で、むずかしい投入れを経験しました。
指導者が突然体調を崩して席を外し、見よう見まねの初活けでした。
足元が美しくきちんと生けられています。

夏ハゼ・竹島百合・木苺 
<饕餮唐物写し>本村麻里

★ トウテツのやや重い感じの花器に柔らかい色のキイチゴを添えて、可憐なユリが映えています。
たっぷりと実の下がった夏ハゼが、品よく生けられています。素敵です。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51
[編集]


CGI-design