広山流
雪柳・茅・竜胆 
<変形>中島瑠衣

★ 美しい秋色の作品になっています。
黒い花器も個性的です。

太藺・雪柳・竜胆・擬宝珠 
<水盤>西木京子

★  大胆なユキヤナギの曲線と、フトイの直線がコントラストをなして、面白い作品になっています。2枚の擬宝珠をあしらって個性的です。

雪柳・椿・茅 
<炭籠>中島瑠衣

★ 茶道用の炭籠を使いました。シンプルで可愛い挿花になりました。

夏はぜ・雪柳・河原撫子・吾亦紅 
<角籠>鶴田京子

★ 茶花がメインの稽古ですが、残りの花材で初めての広山流です。
小さく切ってしまった花材を生かしました。

千成鬼灯・雪柳 
<ガラス長方筒形>

★ さわやかな優しい作品です。
千成ほおずきは、実が少し熟れていて、変化に富んだ素材です。
ガラスの色と合っています。

板屋楓・大毛蓼 
<織部変形>倉田五月

★ 大板屋といわれる楓が、美しい大毛タデの赤を引き立てています。
葉が密集した板屋楓を整理して、伸びやかに入っています。

芒・吾亦紅・利休草 
<手付き篭>倉田五月

★ 涼しげな作品です。芒は茅と呼ばれるやや細いものです。
秋を代表する吾亦紅が可憐です。

七竈・雲龍柳 
<みかん篭>中島瑠衣

★ 横に流した雲龍の枝が、グリーンの七かまどに映えて、さわやかな作品になっています。素朴な雰囲気があって、夏の花というイメージです。

夏はぜ・瑠璃玉薊 
<銅鐸>西木京子

★ 苦手と言いながら、選んでもらった花器に生けました。
瑠璃玉あざみの色と夏はぜの色とが、強い色合いの花器を中和して
素敵に入っています。

雲龍柳・河原撫子・利休草 
<箕かご>西木京子

★ さわやかで優しい作品です。
素朴な篭に秋の風情が漂っています。

夏はぜ・竜胆・河原撫子・利休草 
<銅鐸>中島瑠衣

★ 紅い夏はぜの先端の葉が、印象的に入りました。
白い竜胆に可憐な河原撫子を添えました。
スッキリと入っています。

雲龍柳・ナナカマド・竜胆 
<巻貝型水盤>西木京子

★ 初めての花器に、大きく雲龍の枝を入れ、緑と白でスッキリとまとめた作品です。黒い縁取りの白い花器は、形の面白さがあり、緑中心の挿花に品を添えました。

雲龍柳・夏はぜ・竜胆 
<水盤>馬場恭子

★ スッキリとした作品です。
シンプルですが存在感があり、夏らしい挿花でしょう。

エノコロ草・竜胆・河原撫子・吾木香・利休草 
<手付き篭>馬場恭子

★ 秋の風情の野草に、庭の大きなエノコロ草を入れ、古い手付きの篭にたくさん生けてみました。秋草の5種生けです。

七竈・緋扇 
<長形筒形>原稔子

★ ナナカマドと直立した緋扇の姿が美しくさわやかな素敵な作品です。

雲龍柳・夏はぜ・河原撫子 
<大型船徳利>川ア真澄

★ 個性的に配した夏はぜに、雲龍の枝の数本と優しい河原撫子が柔らかい印象で、花器の色を得ておだやかな作品になっています。

緋扇・利休草 
<箕かご>川ア真澄

★ 緋扇は、未だ開花前のたくさんの蕾がついていて、葉も達磨緋扇に比べて変化に乏しく、難しいようでしたが、アケビ蔓で編んだ箕に生けると、素朴な味わいになって優しい風情の作品になりました。

夏はぜ・竜胆 
<信楽広口>倉田五月

★ 鈴なりの夏はぜの実が、たわわに下がった花材でした。
小山のように整理して、細い枝についた実の美しさを表現しました。
竜胆の濃い色を配し、夏はぜの優しい風情を演出しました。

緋扇 
<篭>倉田五月

★ 難しい緋扇にいどみました。
初めて生ける花材は、葉の動きを中心に考えて、たくさんの花や蕾の整理から入りました。
あまり大きな葉ではありませんでしたが、美しく入っています。

夏はぜ・夏椿 
<角型鉄釉>原稔子

★ 緑の濃淡が美しく、対照的な二本の枝物が個性的に入っています。
右に張り出して見える夏はぜは、手前に伸びていて、美しさは際立っていました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78 P79 P80 P81 P82 P83 P84 P85 P86 P87 P88 P89 P90 P91 P92 P93 P94 P95 P96 P97 P98 P99 P100 P101 P102
[編集]
CGI-design